14C時は室町足利政権、インカオスマンアステカアユタヤ成立
英仏百年戦争、日本の最大の貿易品・輸出品は(作者:ネオ)
世界貿易でフランスイギリスなどヨーロッパへトイレ・下水技術
コメント(37)
13世紀の世界の状況:
中世
インカ帝国の成立。
オスマン帝国の成立。
スウェーデンによるフィンランド遠征(北方十字軍)
ルーム・セルジューク朝滅亡。(トルコ)
ヨーロッパで激しい飢饉。→ 小氷期。
鎌倉幕府
スコットランドでアーブロース宣言を採択、イングランドからの独立が決定的に。
花園天皇が譲位し、第96代後醍醐天皇が即位。
元弘の変
足利尊氏・新田義貞らにより鎌倉幕府が滅亡。
筑前の多々良浜の戦いで足利尊氏が多々良浜に菊池武敏を破る。
湊川の戦いで足利尊氏、新田義貞・楠木正成を湊川で破る。
南北朝
ネオ 2009年10月02日
13世紀の世界の状況:
アラゴン王国がバレアレス諸島のマヨルカ王国を併合。
黒死病が流行し、ヨーロッパの人口が激減( - 1351年)。
タイでアユタヤ王朝成立。
紅巾の乱。
ポワティエの戦い 。
足利義詮が室町幕府第2代将軍となる。
幕府執事の細川清氏が佐々木道誉の讒言で失脚する。
後村上天皇が没し、第98代長慶天皇が即位。
朱元璋が明を建国。
足利義満が室町幕府第3代将軍となる。
アステカ王国の成立。
教会大分裂(シスマ)。
ティムール王国。
クリコヴォの戦い。
イングランドでワット・タイラーの乱。
ネオ 2009年10月02日
13世紀の世界の状況:
ポーランド王国とリトアニア大公国がクレヴォの合同を結ぶ。
ポーランド・リトアニア連合王国成立(ヤギェウォ朝)。
北元滅亡。
コソヴォの戦い。オスマン帝国、セルビア征服。
明朝の洪武帝、梁王国を滅ぼし、雲南地方を中国に併合 。
明徳の乱
李成桂が高麗を滅ぼし李氏朝鮮建国。
南北朝の合一。後亀山天皇が京都に帰り、神器を第100代後小松天皇に渡す。
足利義満、将軍職を第4代足利義持に譲り、太政大臣となる。
ニコポリスの戦い。オスマン帝国、欧州連合撃破。
カルマル同盟成立。デンマークが盟主。
ネオ 2009年10月02日
13世紀の世界の状況:
足利義満の命により大内義弘の兵が朝鮮に渡って倭寇を討つ。
応永の乱、首謀者大内義弘戦死、義弘の弟大内弘茂降伏
ネオ 2009年10月02日
13世紀の世界の状況:
後は日明貿易、倭寇征伐
ネオ 2009年10月02日
なぜ日明貿易のはずの室町足利政権時代に、日宋貿易と書いたかと言うと、鎌倉幕府は東日本が主勢力で、本当は歴史には記されてないけど、同時にしてかぶってそれぞれが貿易していたから。
ネオ 2009年10月02日
天龍寺船(てんりゅうじぶね)は日元貿易。
日元間の通航をしていた。
元は中国とモンゴル高原を中心とした元朝
これは京都中心なわけです。
中国の明王朝との日明貿易、これは大内氏西日本が行う、日本と中国の宋朝(南宋)との日宋貿易これは敦賀や博多が中心と書いてあったけど、実際はあくまで中継地点で本拠地は鎌倉駿河、また李氏朝鮮との日朝貿易や南海貿易ともまた別。
この日朝貿易の方が実際には博多です。
ネオ 2009年10月02日
駿河の三保の松原に天女伝説があるのは貿易品の絹織物が盛んだったから。
もちろん、そのずっと前の登呂遺跡くらいより前の話があるんですけど
ネオ 2009年10月02日
それで、世界貿易でフランスイギリスなどヨーロッパへトイレ・下水技術 を担当していたのが日明貿易担当の大内氏など山口中心の文化。
ほぼ実質、別政権といっていいくらいの存在でした。
ネオ 2009年10月02日
中国が世界貿易を当時担当していたのではなく、中国から輸入品として日本にやってきた品と一緒に、日本独自の輸出を行っていたわけです
ネオ 2009年10月02日
時々勘違いして本気で中国が主体だったと主張する人が居ますが、別に勘違いされててもいいは良いんですけどね。
ネオ 2009年10月02日
貿易に見る13-14世紀の日本は
元朝モンゴルとの日元貿易の京都(大和政権)
中国と高句麗の三国貿易の日宋貿易の鎌倉幕府(博多)と九州四国連合(隼人倭国ヤマタイの後の豊の国今の大分)
中国日明貿易の山口(博多)、中国四国(出雲吉備阿波倭国ヤマタイの後の豊の国今の大分などの連合)
朝鮮日朝貿易の博多(倭国とマツラ党や筑紫野、佐賀、長崎沖縄(琉球)
東南アジア南中国南海貿易の長崎(沖縄(琉球)
と、日本国内で別々の国が連合で貿易してたわけですね
ネオ 2009年10月02日
ヤマタイの後の豊の国今の大分がなぜ両方に顔を出しているかと言うと、実はよくわかりませんが、元々ヒミコとイヨの親子で分裂政権状態のままだったからだと思います。
ネオ 2009年10月02日
13-14世紀の日本は南北朝ですが、九州が分裂状態だった
大和政権
鎌倉幕府と九州四国連合1:(隼人倭国ヤマタイの後の豊の国今の大分) ※
山口大内氏と中つ国九州連合2:中国四国(出雲吉備阿波倭国ヤマタイの後の豊の国今の大分四国伊予地方連合)
九州琉球連合3:(倭国とマツラ党や筑紫野、佐賀、長崎沖縄(琉球)
琉球王朝:長崎(沖縄(琉球)
※もしかすると若干小国の提携が違うか、ヤマタイ国の卑弥呼と娘トヨの子孫の提携先が違うかもしれません。
多分隼人が卑弥呼
大内氏が娘トヨ
でも九州琉球連合3にヤマタイ国の男の子孫が
ネオ 2009年10月02日
卑弥呼の出身に関しては
神功皇后説
熊襲の女酋説(隼人)
筑紫君の祖説
大和の姫説
神武天皇の家系説
日女命(ひめみこと)説:海幸山幸彦の海部他諸氏の祖
天照大神説
などがあると言われているようですが、
私は
熊襲のそれも隼人の川上タケルの家系関連
または
熊襲または隼人から嫁に行った大和の姫説
または
中国夏王朝と弥生北九州文化とのハーフの子
または
アマテラス説に天照大神がくっついた説
ではないかと思います
ネオ 2009年10月02日
はー
ネオ 2009年10月02日
伊予はまだ16だ~から~♪
ネオ 2009年10月02日
四国の伊予地方とは卑弥呼の娘・台与/臺與から来ています。
ネオ 2009年10月02日
母親と仲が悪かったところはほとんど白雪姫のお話そっくり(^_^;)
ネオ 2009年10月02日
卑弥呼とは娘・トヨ(台与/臺與)の継母だから仕方ないやね~
ネオ 2009年10月02日
藤原カムイ氏の漫画は昔好きで買ってました。『チョコレートパニック』も好きですけど、絵柄や雰囲気はやはり)『雷火』の方が合う気がします。
ネオ 2009年10月02日
藤原カムイ氏の漫画)『雷火』は邪馬台国のお話です。
ネオ 2009年10月02日
ちなみに既に漫画は行方不明でこの文章を書く時はWikiの当時の貿易説明と13-14世紀の説明と古事記日本書紀、卑弥呼とトヨの説明程度しか見てません。
ネオ 2009年10月02日
あとWikiの藤原カムイ氏の作品説明。
ネオ 2009年10月02日
藤原カムイ氏は『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』の方が有名かもしれませんけど。
ネオ 2009年10月02日
ウィキの生口の項に弥生時代食人の習慣とありますが、嘘です。
邪馬台国関連項目のところにあります。
今、見つけました。
生口(せいこう)とは、弥生時代の日本(当時は倭)における捕虜または奴隷とありますが、必ずしも奴隷とは限らなかった。
ネオ 2009年10月02日
嘘も良い所。
ネオ 2009年10月02日
邪馬台国は中国の魏と関係が深いのですが、主に卑弥呼の時代で、他の群雄割拠の国々とはまた違うので、その辺がこじれてないと良いんですけどね。
ネオ 2009年10月02日
魏は曹操です。『雷火』に邪馬台国を魏国の属国にするよう命を受けた張政という悪役が登場します。
ネオ 2009年10月02日
魏は華北です。また中国も一枚岩でなく群雄割拠だったと付記します。
ネオ 2009年10月02日
魏は三国時代で直前が後漢で祖が光武帝です。
ネオ 2009年10月02日
後漢の代より倭国からの朝貢が記録に「漢委奴国王」金印で有名です。
ネオ 2009年10月02日
この倭国からの朝貢が後の遣隋使遣唐使・渤海使・日明貿易につながる
ネオ 2009年10月02日
韓国の朝鮮の済州島に古代から中世にかけて存在した耽羅国も日本に朝貢を送っていたのです。渤海使も渤海側から日本へ。
ネオ 2009年10月02日
済州島は対馬や五島列島からだとかなり近いですからね~
ネオ 2009年10月02日
南海とは東南アジアではなく済州島のある辺り。南海ホークス?
ネオ 2009年10月02日
遣耽羅使という言葉 は知らなかった
ネオ 2009年10月02日
母権社会は一番上が女王というわけではありません。
女性の女子力が落ちて男性になります。